北条砂丘大規模風力発電所シミュレーション2の前提条件
(2,000kW × 9基)

「風力発電機の規模と設置場所」
・北条砂丘における風況精査結果により、北条砂丘における卓越風向(最も頻度の高い風向)は南方向であり、発電量が多く得られる風向は西、北西、南方向であることが分かった。
・NEDOの「風力発電導入ガイドブック」によると、卓越風向と直角方向に風力発電機を並べるときは、ローター直径の3倍以上の距離をとる必要があるとしている(卓越風向と平行に並べるときは、ローター直径の10倍以上の距離が必要)。
・北条町の国道9号線沿い(東西方向)に、北条町の西端から約4kmの間に2,000kWの風力発電機9基を設置すると仮定する。
・現在、建設が現実的である出力最大の風力発電機は、出力2,000kWの風力発電機である。風況精査の結果、出力2,000kWの設備利用率は、最も良かった出力1,500kWに次ぐ値であった。

「出力2,000kW風力発電機の諸元」
定格出力:2,000kW
ローター直径:80m
カットイン風速:4m/s
定格風速:15m
カットアウト風速:25m/s
ハブ高さ: 70m(65m〜100mで選択可能)

「事業計画」
・規模:出力2,000kW風力発電機を9基設置(総出力18,000kW)。
・事業期間:17年(内、建設期間1年6ヶ月)
・減価償却期間:17年
・収入は発電電力の中国電力への売電料(売電単価11円/kWh)

「初期投資」合計3,902百万円
・建設費:3,568百万円
・建物取得税(建設費×4.0%):143百万円
・建物登録免許税(建設費×0.6%):21百万円
・建設期間中金利:124百万円
・抵当権設定登記(借入金×0.4%):11百万円
・開業費(売電収入×10%):35百万円

「建設費の内訳」合計3,568百万円
・風力発電機(2,000kW×9基):2,700百万円( 1基300百万円×9基)
・送電線・配電線:568百万円(66kV埋設:70百万円/km×7km=490百万円、
22kV:26百万円/km×3km=78百万円)
・トランス、遮断機、遠隔制御装置:合計300百万円。

「資金調達」合計3,948百万円
・自己資金: 195百万円(5%)
・補助金(NEDO地域新エネルギー導入促進事業、補助率1/3×0.8):1031百万円
・日本政策投資銀行(融資比率40%、返済年数15年以内(内据置3年以内)、元金均等返済、金利2.2%):1,441百万円
・民間長期借入金(返済年数15年(内据置1年)、金利4%、元金均等返済):1280百万円

「収入」
・収入は発電電力の売電のみ。
・発電所の設備利用率:20%。
・発電電力は1kWhにつき、11円で売電。
・1年間の売電収入:
18,000kW(発電機の総出力)×20%(設備利用率)×8760時間(1年間)×11円/kWh = 347百万円。
・施設の運転:施設の運転可能な時間(施設稼働率)については、調整及びメンテナンス等による運転停止のため、2年目は70%、3年目以降は95%と仮定。各年における売電収入は、347百万円に各年の施設稼働率をかけた金額となる。

「支出」
・一般管理費:300千円/月・人 × 1.4 × 2人 × 12ヶ月 = 10,080千円
・火災保険料(建設費の0.15%):3,568百万円 × 0.15% = 5,350千円
・建物公租公課:課税標準価額(初年度は建設費)の1.4%(3年間は5/6に免除)
・施設管理費用:300千円/月 × 12ヶ月 = 3600千円
・法人税等:課税所得の40.87%。
・下記修繕費

「修繕計画」
・メンテナンス:1年毎に2,000kW風車1基当たり1百万円。
・セミオーバーホール:5年に一回、ギアオイル等必要な消耗品等の交換を行う。2,000kW風車1基当たり2百万円。

「オーバーホール」
・一般的な風力発電機の耐用年数と考えられている約20年が経過すると、発電機の本体であるナセルを交換することが必要と予想される。そのため、建設から21年以降に事業を継続する場合には20億円程度の追加投資が必要と予想される。これは、本シミュレーションにおいては計上していない。

「利益処分計画」
・実施条件:前期末に累積損失が一掃されていること。前期末税引き後利益額の範囲内であること。
・資本金に対する配当比率:5%






表紙へ

委員名簿

9月3日研究会内容

使用した資料

9月3日研究会概要