○北栄町立学校県費負担教職員旧姓使用取扱要綱
平成18年2月1日
教育委員会訓令第1号
(趣旨)
第1条 この訓令は、北栄町立学校に勤務する県費負担教職員(以下「職員」という。)が婚姻、養子縁組その他の事由(以下「婚姻等」という。)によって戸籍上の氏を改めた後も、引き続き婚姻等の前の戸籍上の氏(以下「旧姓」という。)を文書等に使用することに関して、必要な事項を定めるものとする。
(旧姓の使用)
第2条 職員は、北栄町教育委員会(以下「教育委員会」という。)に届け出ることにより、法令等に抵触するおそれがなく、専ら職員間で使用している文書、軽易な文書等で職務遂行上又は事務処理上誤解や混乱を招くおそれのないものにおいて、旧姓を使用することができる。
2 旧姓の使用を届け出た職員は、前項に規定するすべての文書等において旧姓を使用するものとする。
3 教育委員会は、前2項の届について、特に必要があると認めるときは、当該職員に対して、当該届記載内容の確認ができるものの提出を求めることができる。
(中止届)
第5条 旧姓を使用している職員が、旧姓の使用を中止しようとするときは、旧姓使用中止届(様式第2号)を、校長を経由して教育委員会に提出しなければならない。
2 戸籍上の氏を改めた場合を除き、前項の規定により旧姓使用中止届を提出した職員は、特別な事情のない限り、再び同じ旧姓を使用することはできない。
(他の教育委員会の承認を受けた者の取扱い)
第6条 北栄町教育委員会以外の教育委員会から旧姓を使用することの承認を受けた職員又は旧姓使用の届出をしている職員については、当該承認を受けたこと又は届出をしたことを証する書類等の写しを校長を経由して、教育委員会に提出することにより、旧姓使用届を受理したものとみなす。
(職員及び校長の責務)
第8条 旧姓を使用する職員は、旧姓の使用に当たっては、児童、生徒、保護者をはじめとする町民に対して、又は職場内において誤解や混乱を生じさせないように努めなければならない。
2 校長は、職員の旧姓使用に当たり、適切な運用と公務の円滑な遂行が図られるよう努めなければならない。
(その他)
第9条 この訓令に定めるもののほか、旧姓の使用に関し必要な事項は、教育委員会が別に定める。
附則
この訓令は、平成18年2月1日から施行する。
附則(平成20年1月23日教委訓令第3号)
この要綱は、平成20年1月23日から施行する。
附則(令和2年4月1日教委訓令第10号)
この訓令は、令和2年4月1日から施行する。
別表(第3条関係)
旧姓を使用することができる文書等
1 教職員名簿
2 人事異動表
3 配席図
4 事務分掌表
5 名札
6 名刺
7 人事異動通知書(採用、辞職、処分等身分の取得又は喪失に関するもの、職員に不利益な取扱いを課すもの及びその他必要と認められるものを除く。)
8 北栄町立学校職員の服務に関する規程(平成17年北栄町教育委員会訓令第6号)に規定する次の文書
① 出勤簿(第8条)
② 代休日指定簿(第11条)
③ 休暇簿(第12条)
④ 休暇承認申請書(第12条)
⑤ 産後勤務願(第15条)
⑥ 復命書(第17条)
⑦ 兼職許可願(第18条)
⑧ 営利企業等従事許可願(第18条)
⑨ 証言等に関する許可願(第19条)
9 事務引継書
10 事故報告書
11 旅行命令簿(職員の旅費に関する条例施行規則(昭和45年人事委員会規則第25号)第7条)
12 時間外勤務、休日勤務及び夜間勤務命令簿
13 起案文書における署名又は押印
14 北栄町財務規則(平成17年北栄町規則第42号)その他の財務会計規程で規定する帳簿及び証拠書類のうち専ら組織内部で使用する文書(請求行為に係るもの及び委任事項に係る受任者の決裁を除く。)
15 メールアドレス
16 文書における担当者名
17 研究論文等の発表
18 特殊勤務実績簿(職員の特殊勤務手当の支給に関する規則(昭和31年人事委員会規則第5号)第17条)
19 産業教育手当支給該当者調書、産業教育手当支給該当者担当時間状況調(産業教育手当の支給に関する規則(昭和33年人事委員会規則第1号)、産業教育手当確認事務取扱要領第3(昭和60年4月1日))
20 自家用自動車公務使用許可簿(北栄町立学校教職員の自家用自動車の公務使用に関する取扱要綱(平成17年北栄町教育委員会訓令第7号))
21 自家用自動車公務使用承認申請書(同上)
22 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)に規定する学校において備えなければならない表簿のうち次の文書等
① 出席簿(第25条)
② 学校日誌(第28条)
③ 職員の名簿(第28条)
④ 担任学級、担任の教科又は科目及び時間表(第28条)
⑤ 往復文書処理簿(第28条)
23 その他法令等に基づかない軽易な文書等で所属長が認めるもの